京都大学学内や近隣の育児関連施設についてご紹介します。
※ ご利用に関するお問い合わせは、各施設にお願いします。
(お問い合わせ先は「詳細はこちら」内でご確認ください。)


京都大学学内の育児関連施設のご案内
京都大学学内には、以下のような育児関連施設があります。
ここではそれぞれの概要についてご説明します。
◆ 京都大学医学部附属病院 院内保育所「ひだまり」 ◆ 

2024年4月1日に新体制で開所した、京都大学医学部附属病院に勤務する教職員が利用できる認可外の保育所です。一時保育・臨時保育もあります。
運営形式 | ● 基本保育・臨時保育:申込制(総務課 企画・広報掛からアナウンスメールにてご案内) ● 一次保育:利用予約制(初回登録はメール、その後はキッズコーポレーションが運営するシステムを利用) |
開所日・ 保育時間 | ● 基本保育 月曜日~土曜日 7:00~20:00(最大) ● 一時保育 基本保育に準ずる ● 延長保育 火曜日・金曜日 20:00~22:00(最大) ● 26時間保育 火曜日・金曜日 7:00~翌9:00(最大) ● 臨時保育 お盆期間、年末年始、年度末・年度始まり 7:00~20:00(最大) |
利用対象 | ● 京都大学医学部附属病院に勤務する教職員が保護者の、生後9週目から小学校就学の始期に達するまでのお子様 ● 臨時保育の場合は、満年齢10歳未満のお子様まで対応 ※ 保育形態によって保育可能年齢が異なるのでご確認ください |

連絡先:
075-751-3598◆ 学童保育所「京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)」 ◆ 

2023年12月9日にオープンした、京都大学の教育・研究リソースを活用した教育プログラムが体験できる学童保育所です。
運営形式 | ● 事前登録、利用申込制 |
開所日 | ● 土日祝日及び小学校の春休み、夏休み、冬休み ※ 京都市立小学校の長期休業期間に準ずる |
保育時間 | ● 8:00~19:00(延長は21:00まで) |
利用対象 | ● 京都大学在籍の教職員(派遣職員含む)及び学生(正規生)が保護者の小学校1年生から6年生までのお子様 |
利用条件 | ● 利用の理由は問わない |

※ 提供プログラムは原則、3ヶ月分の実施日程が実施日の1〜2ヶ月前に男女共同参画推進センターホームページで公表されますので、利用を希望される方はそちらをご確認ください。
◆ 保育園入園待機乳児保育室「ゆりかご」 ◆ 

お子さまが待機乳児となってお困りの研究者や学生の、育児との両立を支援することを目的とした保育園入園待機乳児のための保育施設です。
運営形式 | ● 事前登録+利用申請書の提出 ● 時間外保育の申請は前開室日の16時までに必要 |
開所日 | ● 月曜日~金曜日 (休日、大学の創立記念日、大学の定める夏季・冬季休業期間を除く その他臨時休室の可能性あり) |
保育時間 | ● 9:00~18:00 ● 時間外保育 8:00~9:00 および 18:00~20:00(別途利用料が必要) ※ 暴風警報または特別警報が発令している場合、発令された場合はなるべく利用を控え、すみやかにお迎えに来ること |
利用対象 | ● 京都大学に所属する学生、常勤の教員、研究員(週30時間以上勤務、学術振興会特別研究員を含む)、医員(週31時間以上勤務)が保護者の、生後9週目から15か月未満のお子様 ※ 申請者および配偶者が育児休業期間中の場合は利用できません |
利用条件 | ● 自治体への保育園入園申請を行っていること ● 保育室入室までに自治体が発行する利用不可通知の控えを提出すること |

◆ 保育園入園待機乳児保育室ゆりかご(一時保育) ◆ 

緊急に保育が必要な状況である乳児を主な対象とした一時保育です(1か月未満の利用に限ります)。
利用資格や対象乳児等については「ゆりかご」に準じますが、2024年12月24日より生後15か月以上から小学校就学前の健康な幼児も対象としています。

◆ おむかえ保育 ◆

保育園のおむかえに行けない、間に合わない、という場合に、シッターがおむかえに行き男女共同参画推進センターで一時保育をするサービスです。
運営形式 | ● 事前登録制+メールでの利用申込 原則 利用希望日の2日前の17時までに男女共同参画推進センターに連絡すること 特別な事情のある場合は、利用希望当日の15時まで申込を受け付けるが、希望に添えない可能性あり |
開所日 | ● 月曜日~金曜日 (休日、大学の創立記念日、夏季一斉休業日、12月29日から翌年1月3日を除く その他の事情により開室しない可能性あり) |
保育時間 | ● 17:00~22:00 ※ 10:30時点で暴風警報または特別警報が発令している場合、またそれ以降新たに発令された場合はキャンセルとする(のちに警報が解除されてもそのままキャンセルとなる) おむかえ保育中に警報が発令された場合は、すみやかにお迎えに来てください |
利用対象 | ● 京都大学に所属する学生、常勤の教職員、研究員(週30時間以上勤務、学術振興会特別研究員を含む)、医員(週31時間以上勤務)が保護者の、生後2か月から小学3年生までのお子様 |
利用条件 | ● おむかえ範囲が、公共交通機関利用の場合は片道40分以内の範囲であること (ただし、タクシーの利用を指定される場合は、その限りではありません) |

◆ 京都大学男女共同参画推進センター病児保育室「こもも」(京大病児保育室) ◆ 

京都大学医学部附属病院内にあり、京都大学教職員・学生の子どもが、病中・病後のため幼稚園・保育園・学校へ登園・登校できないとき、親が仕事や研究を休むことなく、子どもの保育ができる環境を提供する施設です。
京都大学医学部附属病院と連携し、看護師・保育士が常駐して病児および病後児の保育を行います。
運営形式 | ● 事前登録制(無料 前日(閉室日を除く)16:30まで) ● 予約制(電話受付 前日12:00~17:00 空きがあれば当日8:30~13:00にも受付を実施) |
開所日 | ● 月曜日~金曜日 (休日、大学の創立記念日、大学の定める夏季・冬季休業期間を除く その他臨時休室の可能性あり) |
保育時間 | ● 8:00~17:30 |
利用対象 | ● 京都大学の教職員および学生が保護者の、生後6ヶ月から小学校6年生までのお子様 |
利用条件 | ● 病中・病後(伝染性疾患*を除く) かつ 利用時までに新型コロナウィルス感染症が否定されている場合 (新型コロナウイルス検査(抗原またはPCR検査)は必須) または コロナ陽性で、発症後5日経過し、症状軽快後24時間経過している場合 * 伝染性疾患:麻疹、風疹、水痘、ムンプス、インフルエンザ、アデノウイルス感染症、ロタ・ノロウイルス胃腸炎 |

※ 事前にかかりつけ医等で「診察医連絡票」をもらう必要あり (京大病院小児科外来での事前診察は受付していません)
設立の背景や概要、今後の展望についての記事はこちら
京都大学近隣の育児関連施設のご案内
京都大学に関係の深い認可保育所として、社会福祉法人樹々福祉会により運営されている以下の2つの保育所があります。
この2つの保育所は、京都大学の一角に開設された職場共同保育所を起源としており、現在でも園児の保護者の多くが京大関係者です。
よって、京都大学職員組合と両園は良好な関係を保っており、原則として毎月第2火曜日の12:10~12:50に職員組合事務所にて組合員向けの子育て相談・保育園入園相談を実施しているそうです。
詳しくは京都大学職員組合のウェブサイトをご確認ください。

以上のように京都大学学内や近隣の育児関連施設についてご紹介しましたが、京都市や地域にも様々な情報があります。
代表的な情報源をお役立ち情報サイトにまとめていますので、情報収集にお役立てください。
休憩・育児支援スペースはこちら
マタニティウェアレンタルサービスはこちら
休暇・休業制度はこちら
ベビーシッター・託児・介護利用時の補助はこちら
お役立ち情報サイトはこちら